笠松(読み)かさまつ

精選版 日本国語大辞典 「笠松」の意味・読み・例文・類語

かさ‐まつ【笠松】

  1. [ 1 ] 枝が四方に広がっている、笠のような形の松。
    1. [初出の実例]「時雨せば蔭に隠れん名にし負ふ輪田の岬に立てるかさ松」(出典:仏道の記(1266‐69頃))
  2. [ 2 ] 岐阜県南部の地名木曾川河港として発展美濃(がすり)集散地として知られた。江戸時代は美濃国幕府領を支配した代官所所在地。現在、名鉄名古屋本線から同竹鼻線が分かれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「笠松」の意味・わかりやすい解説

笠松[町] (かさまつ)

岐阜県南西部,羽島郡の町。人口2万2809(2010)。木曾川右岸に沿う細長い町で,全町がはんらん原上にある。自然堤防と後背湿地が混在し,自然堤防上に市街地が発達する。木曾川の流れが緩やかになる地形的変換点に位置し,江戸時代には桑名に通じる木曾川水運の重要な河港として発展した。東海道本線の通過を拒否したため一時町勢は衰退したが,美濃縞織物で知られる繊維の町として発展してきた。名鉄名古屋本線と竹鼻・羽島線の分岐点をなす。
執筆者:

古くは尾張国葉栗郡のうちで,木曾川の河道を変えた1586年(天正14)の大洪水以後,美濃国羽栗郡に入る。はじめ笠町ともいう。美濃代官名取半左衛門長知が,それまで可児郡徳野にあった陣屋を1662年(寛文2)この地に移してから,美濃天領の政治の中心地として重きをなした。また名取代官は笠町を笠松村とあらため,六斎市を許すなどその後の笠松の発展の基礎を築いたとされる。なお,笠松村と徳田新田,田代村柳原とをあわせて笠松三郷といい,町場は在町であって,行政的には正式に町として扱われてはいない。またここは陣屋元としてばかりでなく,名古屋街道と木曾川舟運との交差する要地でもあって,諸荷物問屋や荷物の積みおろしに従事する仲仕などが集まっていた。1868年(明治1)から笠松県庁,71-73年岐阜県庁が置かれていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠松」の意味・わかりやすい解説

笠松(町)
かさまつ

岐阜県南部、羽島郡(はしまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1950年(昭和25)松枝村編入、1955年下羽栗(しもはぐり)村と合併。北は岐阜市などに接し、南は木曽(きそ)川に沿い、古くは綿織物「美濃縞(しま)」の産地として知られ、化繊織物を中心とする機業や縫製加工、既製服の卸売が盛んである。名古屋鉄道本線、同支線の竹鼻(たけはな)線などにより、岐阜駅、岐阜羽島駅や一宮(いちのみや)、名古屋方面との交通が便利。かつては木曽川の水運によって栄えた河港の町で、美濃(みの)国幕府領を支配する美濃代官、郡代の笠松陣屋があった。また県内でもっとも早く1868年(明治1)県制を敷いた(笠松県庁所在地)ところで、岐阜県政発祥の地。面積10.30平方キロメートル、人口2万2208(2020)。

[上島正徳]

『『笠松町史』上下(1956、1957・笠松町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「笠松」の意味・わかりやすい解説

笠松[町]【かさまつ】

岐阜県南部,羽島(はしま)郡の町。北は岐阜市,南は木曾川を境に愛知県の機業地帯に接し,美濃縞(みのじま)の綿織物産地で,現在は化繊服地類の製造が盛ん。かつては木曾川の河港であった。名鉄名古屋本線と竹鼻線の分岐点。10.30km2。2万2809人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android