富士見町五丁目(読み)ふじみちようごちようめ

日本歴史地名大系 「富士見町五丁目」の解説

富士見町五丁目
ふじみちようごちようめ

[現在地名]千代田区富士見二丁目

明治五年(一八七二)裏四番町うらよばんちよう通から土手四番どてよばん町までを画して成立。東は富士見町六丁目・飯田いいだ町六丁目、西は富士見町四丁目、南は同二丁目、北は外堀。江戸時代初期からの武家地番町の一画で、牛込御門内うしごめごもんないといわれた辺りに相当する。正保期(一六四四―四八)には一面武家屋敷(正保江戸絵図)。享保九年(一七二四)一月の赤城明神下あかぎみようじんした(現新宿区)から飯田町までの火事の後、一部の屋敷地が収公され、馬場や小姓組・書院番・新番の遠的稽古場が設けられたが、元文二年(一七三七)に取壊された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 野原 面影

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む