富崎貝塚(読み)とみさきかいづか

日本歴史地名大系 「富崎貝塚」の解説

富崎貝塚
とみさきかいづか

[現在地名]石越町北郷 中沢

北上川中流域貝塚群の一つで、はさま川となつ川に挟まれた河岸段丘にあって、夏川に向いて寺山てらやま石鼻いしはなで丘陵が突き出し、中央部がV字状に奥まった最深部の丘陵、東西斜面にある主淡貝塚。昭和四五年(一九七〇)に調査された。オオタニシヌマガイ(イシガイ)主体、縄文後期から晩期末の貝塚であることが明らかとなる。遺物は石鏃・石匙・石斧・石棒・骨鏃・骨針・骨銛・矢筈・骨角製装身具・貝輪・土製耳飾・土偶・土錘と多数。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む