朝日日本歴史人物事典 「富樫泰高」の解説
富樫泰高
室町時代の武将。満春の3男。嘉吉1(1441)年6月,将軍足利義教の怒りに触れて出奔した兄教家に代わって富樫家の家督となる。6日後義教が暗殺されると,教家より家督の返還を求められたが,細川持之は泰高を支持。翌年,持之が死去し畠山持国が管領になると,教家が加賀守護に任ぜられたため争いとなり,このときは泰高派が敗れた。しかし文安2(1445)年に管領となった細川勝元が泰高を守護としたことで再び戦闘となり,ついに教家・成春父子は越中に逃れた。これはいわば畠山氏と細川氏の代理戦争であった。同4年文安の土一揆が起こり,衝突寸前の畠山・細川両氏に和睦が図られると両富樫氏の間にも和睦が成り,以後は加賀を二分し,泰高は守護として南加賀を治めることになった。寛正5(1464)年隠居して成春の子政親に家督を譲るが,長享2(1488)年の一向一揆で政親が自害すると,一揆衆に擁立されて再び守護職に復帰。永正1(1504)年前後に死去するが,その立場は一貫して細川氏に支持された。
(石田晴男)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報