富田寺(読み)ふでんじ

日本歴史地名大系 「富田寺」の解説

富田寺
ふでんじ

[現在地名]斐川町富村

富村とびむらの中央に位置する。金龍山と号し、臨済宗相国寺派、本尊釈迦如来。創立年代は不詳だが、慶安二年(一六四九)天珪により中興された。すぐ南に吉祥きつしよう寺があり、吉祥寺を前の寺、富田寺を後ろの寺とよぶ(斐川町史)。「伊波野村誌」によると、天珪は富村奥屋敷おくやしきの出身で、比叡山延暦寺で天台を究め、京都興聖こうしよう(現京都市上京区)で臨済を修めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む