富田寺(読み)ふでんじ

日本歴史地名大系 「富田寺」の解説

富田寺
ふでんじ

[現在地名]斐川町富村

富村とびむらの中央に位置する。金龍山と号し、臨済宗相国寺派、本尊釈迦如来。創立年代は不詳だが、慶安二年(一六四九)天珪により中興された。すぐ南に吉祥きつしよう寺があり、吉祥寺を前の寺、富田寺を後ろの寺とよぶ(斐川町史)。「伊波野村誌」によると、天珪は富村奥屋敷おくやしきの出身で、比叡山延暦寺で天台を究め、京都興聖こうしよう(現京都市上京区)で臨済を修めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む