吉祥(読み)キッショウ

精選版 日本国語大辞典 「吉祥」の意味・読み・例文・類語

きち‐じょう‥ジャウ【吉祥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。よいきざし。めでたいしるし。きっしょう。
    1. [初出の実例]「於御寺艮辻鹿、是吉祥也」(出典中右記‐嘉承二年(1107)二月二五日)
    2. 「我をば功徳天と云。至る所には、吉祥(キチジャウ)福徳のみありと云ふ」(出典:米沢本沙石集(1283)九)
  3. きちじょう(吉上)

きっ‐しょう‥シャウ【吉祥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きつじょう」とも ) =きちじょう(吉祥)色葉字類抄(1177‐81)〕〔孔子家語‐致思〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「吉祥」の読み・字形・画数・意味

【吉祥】きつしよう(しやう)

めでたいしるし。〔戦国策、秦三〕(沢曰く)澤、千世にれ、之れをしてゆること毋(な)く、天地始す。豈にの符にして、人の謂(いはゆる)吉善事に非ずや。

字通「吉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉祥」の意味・わかりやすい解説

吉祥
きちじょう
lakṣmī

元来,幸福,繁栄を意味する語。仏典ではめでたいこと,また,幸先のよいことなどにも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む