富田街道(読み)とんだかいどう

日本歴史地名大系 「富田街道」の解説

富田街道
とんだかいどう

明治期には高槻街道ともよばれた。高槻城下南西端の高西こうさい町にある富田口を起点に、富田を経て、島下しましも茨木いばらき(現茨木市)に至る道。富田口を西進、庄所しようどころ村を経てあくた川を渡り、津之江つのえ村地内で女瀬によぜ川を渡って東五百住ひがしよすみ・西五百住村地内から富田村東岡ひがしおか町に入る。江戸前期には北之口きたのくち町から南に折れ、新家しんけ町紅屋屋敷を抜け、筒井つつい池南詰を西折、三輪みわ神社社前を南へ折れ、さらに西之にしの町の町はずれの三差点を西に進み、島下郡しよう(現同市)境で安威あい川を渡り、戸伏とぶし(現同市)を経て茨木に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む