日本歴史地名大系 「富盛村」の解説 富盛村とうむいむら 沖縄県:沖縄島南部東風平町富盛村[現在地名]東風平町富盛(ともり)東風平(くちんだ)村の南東、報得(むくいり)川上流域に位置する。南西に八重瀬(えーじ)岳、西にジリグスクがあり、北は低い丘に囲まれる。トゥムイ村とよぶ。三山時代には具志頭(ぐしちやん)間切の内であったという。絵図郷村帳には友利村とみえ、琉球国高究帳によると高頭一九五石余、うち田一三九石余・畑五五石余。「琉球国由来記」には富盛村とみえ、御嶽は八重瀬嶽御イベ(四御前)・中間(なかま)ノ嶽・ヒラウ嶽・比嘉(ひじや)森があり、富盛ノロが祀っていた。「球陽」尚貞王二一年(一六八九)条によると当村は火災が多く、風水をみてもらうと八重瀬岳が火山で、獅子を作って同岳に向かって置くと防ぐことができるといわれ、ジリグスクに石獅子を建てたという(石彫大獅子として県の有形民俗文化財に指定される)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by