富磯貝塚(読み)とみいそかいづか

日本歴史地名大系 「富磯貝塚」の解説

富磯貝塚
とみいそかいづか

[現在地名]稚内市大字宗谷村字富磯

宗谷丘陵を背後に富磯川右岸の汀線から一〇〇メートルほど東に位置する八〇平方メートルほどの貝塚遺跡。昭和三六年(一九六一)に北海道学芸大学旭川分校考古学研究室による調査が行われた。オホーツク文化期の三枚の貝層から多量の遺物が出土し、骨角器とともに人骨も検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む