(読み)ビ

普及版 字通 「寐」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] ねる・ねむる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は未(び)。〔説文〕七下に「臥するなり。(ぼう)の省に從ひ、未聲」とする。(夢)の初文で、夢魔(むま)のあらわれる意。寐とは関係がない。未はその寐息を示す擬声として加えられたものであろう。

[訓義]
1. ねる、ねむる。
2. ふす。
3. 死ぬ。

[古辞書の訓]
名義抄〕寐 フスイヌ・ネタリ 〔立〕寐 イヌルナリ・フス・ネタリ

[語系]
寐mut、myei(めい)は声義近く、(めい)は〔説文〕七下に「寐(い)ねて厭するなり」とあって夢魔にうなされる意。miung、mngまた瞑myeng、mongは同系、みな昏の状態をいう。

[熟語]
寐魘寐覚寐語寐寤・寐息寐寐
[下接語]
仮寐・臥寐・覚寐・寤寐・坐寐・耆寐・熟寐・少寐・寝寐酔寐・睡寐・静寐・独寐・夢寐・夜寐

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む