寒川庄(読み)そうがわのしよう

日本歴史地名大系 「寒川庄」の解説

寒川庄
そうがわのしよう

「続風土記」によると、近世浅間あさま熊野川くまのがわ滝頭たきがしら串本くしもと初湯川うぶゆかわとその枝郷の笠松かさまつ猪谷いだに土居どい西野川にしのがわ(天保郷帳では寒川村)、および現龍神りゆうじん村域の福井ふくい甲斐野川かいのがわ小家おいえの諸村を称した。近世初頭、浅野氏時代の慶長検地高目録は、浅間熊野川・滝頭・上寒川(のちの寒川)を寒川谷組、他を寒川組としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む