デジタル大辞泉
「熊野川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
熊野川
くまのがわ
奈良県吉野郡を南流し、和歌山県と三重県の県境を流れる。源流は奈良県吉野郡大峰山脈の山上ヶ岳(一七一九・二メートル)西麓に発する大峯川で、天川村を流れて天ノ川といい、同郡十津川村を南流して十津川といい、十津川村七色と和歌山県東牟婁郡本宮町土河屋との間の県境を越えて熊野川となる。同じ牟婁郡域を流れる古座川・日置川に対して俗に「熊野太郎」とよばれ、河口の新宮市では新宮川または飛鳥川とよばれ熊野灘に注ぐ。昭和四〇年(一九六五)一級河川指定にあたり全体を新宮川としている。流長一六一キロ(県内四八キロ)、流域面積二千四二〇平方キロ。ただし昭和三二年上流吉野郡大塔村坂本に猿谷ダムが完成、その貯水は紀ノ川支流丹生川に落され、ダム集水面積二〇三平方キロが流域変更されたので、これを流域面積から除くべきであろう。
上流奈良県内でも多くの支流を集めているが、最大の支流は本流と同じく大峯山東南麓に源を発し、吉野郡上北山村・下北山村を南流する北山川で、奈良・和歌山・三重三県境を激しく曲流して瀞峡の景勝をつくり、東牟婁郡熊野川町宮井で本流に合する(東牟婁郡の→北山川)。ここで上記三県の境が交錯するのは明治四年(一八七一)の県境設定の際、北山川・熊野川左岸を度会県(のちに三重県)としたためで、この時右岸の現東牟婁郡北山村と熊野川町玉置口が和歌山県の飛地として残ることになった。
熊野川
くまのがわ
大山町の西笠山(一六九七メートル)麓の小原地区に源を発し、文珠寺地区で平地に出る。同町の東黒牧で滝谷川、東福沢で黒川、大沢野町の万願寺地区で虫谷川、小黒で急滝川、富山市任海で樋橋川を合せ、黒瀬付近で神通川に合流する。一級河川で、流路延長五八・九キロ、流域面積一二七・九平方キロ。川名は立山と結び付いた熊野信仰によるものであろう。「越中志徴」が引く元禄九年川々水源調書に「熊野川、上は東笠山熊河谷より流出、此外小き谷川共落合、熊野川と云」とみえ、「三州旧蹟志」には「東笠山熊野郷谷より流出」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
熊野川 (くまのがわ)
紀伊山地に水源をもち,奈良県吉野郡から三重・和歌山県境を流れ熊野灘に注ぐ川。新宮(しんぐう)川ともいう。幹川流路延長183km,全流域面積2360km2。上流の奈良県側では十津(とつ)川と呼ばれ,三重・和歌山県境で紀伊山地東部を流れる北山川を合流する。日本有数の多雨地帯を流域にもち流量は豊富であるが流域内の耕地はわずかで,人口も流域市町村合わせて約10万人にすぎない。1956-65年の吉野熊野総合開発により,電源,林産資源の開発が行われ,十津川流域には,猿谷,風屋,二津野など,北山川流域には,坂本,池原などのダムが建設された。猿谷貯水池からは,導水トンネルにより分水嶺を越えて紀ノ川水系の吉野川流域に送水されている。熊野川流域は熊野杉,ヒノキなどの林産資源が豊富で,大正期以前はいかだ流しによって河口の新宮へ出荷されていたが,大正期に索道が整備されるにつれ,五条方面への出荷が増えた。1959年に五条~新宮間の国道168号線が開通し,林道も整備され森林の開発がすすんでいる。下流の本宮,新宮および那智山にまつられる熊野大社,北山川の瀞(どろ)峡など名所や景勝地が多く,流域は吉野熊野国立公園に含まれている。
1872年熊野川下流の牟婁(むろ)郡が和歌山県と度会県(現,三重県)に分けられた際,県境を熊野川,北山川に定めたため,和歌山県の飛地が数多く生まれ,北山川右岸の北山村は奈良県と三重県にはさまれた和歌山県の飛び地となっている。
執筆者:水田 義一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
熊野川(旧町名)
くまのがわ
和歌山県南東部、東牟婁郡(ひがしむろぐん)にあった旧町名(熊野川町(ちょう))。現在は新宮市(しんぐうし)の北部と西部を占める地域。旧熊野川町は、1956年(昭和31)九重(くじゅう)、玉置口(たまきぐち)、三津ノ(みつの)、小口(こぐち)、敷屋(しきや)(一部)の5村が合併、町制を施行して成立。2005年(平成17)新宮市に合併した。熊野川と支流の北山(きたやま)川、赤木(あかぎ)川の合流点に位置する。北山川の瀞(どろ)峡に沿う玉置口・島津は奈良・三重県に囲まれた飛び地である。1950年代に始まった吉野熊野総合開発で熊野川右岸に国道168号が敷設されバスが通じたが、それまでは川沿いの道はなく、通船か熊野街道小雲取越(こぐもとりごえ)の山道によっていた。地域のほぼ全域が山林で木材産地であるが、田畑は約2%にすぎない。瀞峡などは吉野熊野国立公園域で、志古(しこ)はウォータージェット船の発着所となっている。
[小池洋一]
『『熊野川町史』全2巻(2001、2004・熊野川町)』
熊野川(川)
くまのがわ
奈良県に発し、和歌山県と三重県の県境を流れる川。一級河川。古代の熊野国第一の川なので熊野川という。源は奈良県大峰山(おおみねさん)に発する天(てん)ノ川で、十津川郷(とつかわごう)を流れて十津川となり、和歌山県に入って熊野川とよばれ、新宮(しんぐう)市で熊野灘(なだ)に注ぐ。新宮市では新宮川または飛鳥(あすか)川という。河川法では全体を新宮川としていたが、1998年(平成10)熊野川に変更された(水系名は新宮川水系)。幹線流路延長183キロメートル、流域面積2360平方キロメートル。和歌山県内48キロメートル。熊野酸性岩の鬼御影とよばれる花崗斑岩(かこうはんがん)を刻んで穿入(せんにゅう)蛇行をなして流れる。新宮から宮井までの22キロメートルは九里峡といい、垂直の柱状節理が両岸にみられる。宮井で瀞峡(どろきょう)のある北山(きたやま)川をあわせる。かつては熊野への参詣(さんけい)者は団平(だんべ)とよぶ川船に乗るか、小雲取越(こぐもとりごえ)の山路を迂回(うかい)した。流域は大山林地帯で、木材は筏(いかだ)で新宮に集められたが、1958年(昭和33)に国道168号が開通し、また十津川のダム築造でトラック輸送に変わった。
[小池洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
熊野川
くまのがわ
紀伊半島南部の川。上流は奈良県の大峰山脈に源を発する十津川を本流とし,和歌山県に入って熊野川となる。新宮市北部の宮井で三重県からの北山川と合流し,三重・和歌山県境をほぼ南流,熊野灘に注ぐ。全長 183km。近畿地方最長の川。かつては新宮川といわれたが,1998年熊野川に名称変更された。なお,水系は今日でも新宮川水系と呼ばれる。先行性河川で山地を穿入蛇行し,峡谷美をつくる。特に宮井から新宮までの間の九里峡は,両岸に柱状節理(→節理)の花崗斑岩の垂直の崖が続く景勝地で,流域一帯は吉野熊野国立公園に属する。十津川,北山川の流域はスギ,ヒノキの美林地帯で,熊野川では古くから筏流しによる木材運搬が行なわれていたが,トラック輸送に代わった。平安時代以来,川舟による熊野詣での参詣路としても利用された。上流域は多雨地域で水量も多く,多目的ダムの猿谷ダム,発電専用ダムの風屋ダム,二津野ダムなどが建設されている。
熊野川
くまのがわ
和歌山県南東部,新宮市中・北部の旧町域。熊野川右岸に位置する。 1956年小口村,三津ノ村,九重村,玉置口村の4村と敷屋村の一部が合体して町制。 2005年新宮市と合体。大部分は紀伊山地で,林業を主とする。東部の宮井は熊野川と支流北山川の合流点。その北東方の北山川右岸に,奈良県と三重県に囲まれた飛び地があり,沿岸の瀞八丁 (→瀞峡 ) は国の特別名勝・天然記念物に指定されている。熊野川に沿う志古に,瀞峡観光のジェット船乗船場があり,流域は吉野熊野国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
熊野川【くまのがわ】
紀伊半島中部を南流し和歌山県新宮市で熊野灘に注ぐ川。長さ183km,流域面積2360km2。上流は奈良県を南流する十津川で,和歌山県にはいって大支流の北山川と合流する。熊野参詣に川舟が用いられ(《中右記》),歌枕としても知られる。流域は紀伊山脈のスギ,ヒノキなどの大森林地帯で,かつて木材の筏(いかだ)流しが盛んであったが,現在河谷にトラック輸送の道路(国道168号)が通じる。中・下流域は吉野熊野国立公園に属する。
→関連項目大台ヶ原山|紀宝[町]|紀和[町]|熊野川[町]
熊野川[町]【くまのがわ】
和歌山県南東部,東牟婁(ひがしむろ)郡の旧町。熊野川流域の山地を占め,林業を主とし,木材の産が多く,コンニャクも産する。十津川流域と瀞(どろ)峡がある。北山川流域は吉野熊野国立公園の一部。2005年10月新宮市へ編入。175.47km2。2081人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報