寒河元光(読み)さむかわ もとみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寒河元光」の解説

寒河元光 さむかわ-もとみつ

?-? 室町時代武士
讃岐(さぬき)(香川県)寒川郡豪族の出とされる。応永11年(1404)には守護細川満元(みつもと)の家臣として京都にいた。山城(京都府)東寺領上久世荘の公文職(くもんしき)を在地住人の真板(舞田)氏とあらそい同職をみとめられた。名は別に常文。通称出羽(でわ)入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む