寒河元光(読み)さむかわ もとみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寒河元光」の解説

寒河元光 さむかわ-もとみつ

?-? 室町時代武士
讃岐(さぬき)(香川県)寒川郡豪族の出とされる。応永11年(1404)には守護細川満元(みつもと)の家臣として京都にいた。山城(京都府)東寺領上久世荘の公文職(くもんしき)を在地住人の真板(舞田)氏とあらそい同職をみとめられた。名は別に常文。通称出羽(でわ)入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む