寒風峠(読み)さむかぜとうげ

日本歴史地名大系 「寒風峠」の解説

寒風峠
さむかぜとうげ

錦織の嵯峨立にしこおりのさがたち地区から米川の狼河原よねかわのおいのかわら地区へ越す峠で、寒風沢さぶざわ峠とも称する。綱木つなぎ地区のほおさわから標高二三九メートルの峰越しにはたさわ川端かわばたを経て北上川対岸の中田なかだ大泉おおいずみに通じる道筋にあたり、人里遠く離れた峠越えで、現在も車も通らない山越道のままである。「狼河原村安永風土記」に「寒風峠坂、但狼河原町ヨリ嵯峨立通登米郡大泉村江之通用海道、大難所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む