米川(読み)よねかわ

精選版 日本国語大辞典 「米川」の意味・読み・例文・類語

よねかわよねかは【米川】

  1. ( 「よねがわ」とも ) 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「米川」の解説

米川
よねがわ

米子市観音寺かんのんじ戸上とかみで日野川・法勝寺ほつしようじ川から取水、同市内を北西流して弓浜半島を北へ縦断、境港市弥生やよい町付近で境海峡に注ぐ人工用水路。流路延長約二〇キロ、うち指定延長二キロ、流域面積〇・一平方キロ。一七世紀後半からの弓浜半島の開拓に多大の利便をもたらした川。川名は開削に大きな功のあった米村所平(広次)の名にちなみ付けられたという(「米川紀功の碑」碑文など)

開削はおよそ四期にわたる。水利に恵まれず飛砂に悩まされる半島部の耕地安定のため、鳥取藩在方相談役米村広次は新川掘削計画をたて、元禄一三年(一七〇〇)から郡普請としての工事に着手した。まず会見あいみ郡戸上山麓の掘削工事から始め、尻焼しりやけ(法勝寺川下流部)の取水口から引いた水を観音寺車尾くずも福原ふくばら地内の砂丘列間を通し、三柳みつやなぎ村地内で日本海に注ぐ主流路約四キロが翌一四年に開通し、その後枝川工事等が一〇年余にわたったという。


米川
よねがわ

桜井市大字高家たいえに発し、上流を八釣やつり川という。西流して高市郡明日香村大字八釣・奥山おくやまを経て橿原かしはら市に入り、出合であい町で山田やまだ(桜井市大字山田に発し、大字生田で高家から北流してきた高家川を合して西北流する川)を合し、耳成みみなし山の東・北を回って北流、磯城しき郡田原本町境で寺川に合する。「高市郡志料」には「八釣川 大字高家の山中に発源し、西流して近飛鳥八釣宮址の南方に過き更に流路を転して大字奥山及大官大寺址の西部を北流して磯城郡香久山村に入る」とみえ、「磯城郡誌」には「米川。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「米川」の解説

よねかわ【米川】

長野の日本酒。酒名は、米を醸して酒となり、やがて川となって流れ出すという意味を込めて命名大吟醸酒純米吟醸酒純米酒本醸造酒普通酒がある。原料米は美山錦しらかば錦山田錦蔵元の「高沢酒造」は明治35年(1902)創業所在地は上高井郡小布施町大字飯田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

事典・日本の観光資源 「米川」の解説

米川

(滋賀県長浜市)
湖国百選 水編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android