寒風村(読み)さむかぜむら

日本歴史地名大系 「寒風村」の解説

寒風村
さむかぜむら

[現在地名]佐倉市寒風

天辺あまべ村の北東南部なんぶ川右岸に位置。天正一八年(一五九〇)北条氏勝(岩富藩)領になったとみられ、翌一九年二月七日の下総国白井庄寒風村御縄打水帳(佐倉市保管文書)によれば、上田一町余・中田三町二反余・下田二町九反余・下々田一町余、中畑一町余・下畑一町四反余・下々畑三反余、屋敷三反余、名請人五六。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、以後幕末まで同藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む