寛昌(読み)かんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛昌」の解説

寛昌 かんしょう

?-? 鎌倉時代の僧。
天台宗平教盛(のりもり)(1128-85)の子といわれ,明庵栄西もと出家比叡(ひえい)山でまなび,さらに宋(中国)にわたり天台山の道教法師につく。帰国後,播磨(はりま)(兵庫県)円教寺住持となった。字(あざな)は浄雲。著作に「書写山講式讃章」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む