寛永十年讃岐国絵図(読み)かんえいじゆうねんさぬきのくにえず

日本歴史地名大系 「寛永十年讃岐国絵図」の解説

寛永十年讃岐国絵図(寛永国絵図)
かんえいじゆうねんさぬきのくにえず

八七×二〇〇センチ

原本 金刀比羅宮

解説 最古讃岐全図。紙本著色。寛永一七年の生駒家家臣飯田伝左衛門尉至利の裏書があり、同一〇年に生駒高俊の命により讃岐国絵図を作り、この写を金毘羅大権現に寄進すると記している。郷・庄の名と石高、およびそれに属する地名が書かれ、郷・庄は一〇一、地名は五七八。また郡別に田・畠の石高が記され、大池・寺院・神社・街道・川などが克明に描かれており、近世初期の讃岐の貴重な史料である。寛永一〇年の讃岐惣石高は二二万八千二五六石余。

活字本 「香川県通史」所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む