寝覚が好い(読み)ねざめがよい

精選版 日本国語大辞典 「寝覚が好い」の意味・読み・例文・類語

ねざめ【寝覚】 が=好(よ)い[=安(やす)い]

  1. 眠りからさめた時の気分がよい。転じて、ある事を思い出して心がすっきりとする。自分行為に心を痛めることがない。
    1. [初出の実例]「町人百姓ほど昔から今にいたるまでも、ねざめのやすきものはあらじ」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)三)
    2. 「そこで彼奴(あいつ)が知らぬうち、殺してしまへば寝覚(ネザ)めがいい」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む