デジタル大辞泉
「彼奴」の意味・読み・例文・類語
あ‐やつ【▽彼▽奴】
[代]三人称の人代名詞。ののしったり、あなどったりするときのやや古めかしい言い方。あいつ。きゃつ。「彼奴にできる訳がない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あ‐いつ【彼奴】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「あやつ」の変化したもの。話題の人物をののしったり、遠慮なく言ったりする場合、または乱暴な話し方で事物を指す場合に用いる ) 他称。話し手、聞き手両者から離れた人、事物などを指し示す(遠称)。
- [初出の実例]「をくひゃうものてをるあいつは」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)陳勝項籍第一)
- 「Aitçu(アイツ)、または、aitçume(アイツメ)。アイツメガ。〈訳〉あの男。軽蔑や卑下を伴って言う」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「さうか、彼女(アイツ)も此頃は浮れ歩いてやがる」(出典:何処へ(1908)〈正宗白鳥〉七)
きゃつ【彼奴・奴】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。話し手、相手から離れた人をののしってさし示す語。しゃつ。かやつ。あいつ。
- [初出の実例]「きゃつ、たしかにめしこめて勘当せよ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- 「先づきゃつから打ち殺せ」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
彼奴の語誌
院政・鎌倉期に生じた代名詞で、近世でも引き続き使用された。平安時代からある「彼奴(かやつ)」のつづまったものといわれ、「きゃつら」「きゃつばら」の複合形も生じた。
か‐やつ【彼奴】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。話し手、相手以外の者をいやしめていう語。ののしり表現に用いる。きゃつ。
- [初出の実例]「ほととぎす、おれ、かやつよ。おれ鳴きてこそ、我は田植うれ」(出典:枕草子(10C終)二二六)
彼奴の補助注記
平安時代、俗語として用いられているが、これが音変化した「きゃつ」は中世以降使用され、特に近世に用例が多い。
あ‐やつ【彼奴】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。第三者をののしっていう。あいつ。きゃつ。
- [初出の実例]「あやつとらへよと、みすの内よりいひ出だし給ひたりければ」(出典:十訓抄(1252)一)
か‐いつ【彼奴】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。あいつ。かやつ。卑しめていう語。
- [初出の実例]「なんとしてか、かいつがたのしうなりつらうそ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 