き‐なか【寸半・半銭】
- 〘 名詞 〙 ( 「き」は「寸(すん)」、「なか」は「半分」の意 )
- ① 一寸(三・〇三センチメートル)の半分。五分。転じて、半分、または、わずかな程度の意にもいう。
- [初出の実例]「風がはげしくば、きなかほかけてはしらせよ」(出典:幸若・四国落(室町末‐近世初))
- ② ( 半銭 ) ( 一文銭の直径が一寸であったところから ) 一文の半分。半文。はんせん。転じて、わずかな銭にもいう。
- [初出の実例]「物買の方に半銭(キナカ)の損付て」(出典:俳諧・若みどり(1691))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 