寸沢嵐遺跡(読み)すあらしいせき

日本歴史地名大系 「寸沢嵐遺跡」の解説

寸沢嵐遺跡
すあらしいせき

[現在地名]相模湖町寸沢嵐

相模川上流、道志どうし川が合流する西側の標高一八二メートル、相模川との比高約六〇メートルの河岸段丘上に立地。相模川を堰止めてできた津久井湖の西端に面し、北上してきた県道が大きく西へカーブする所から西へ二〇メートルほど入った所に位置する。昭和三年(一九二八)たまたま農作業中に発見され調査の結果、敷石住居跡一基が検出され、現在は覆屋がかけられ発見当時のまま保存されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む