日本歴史地名大系 「津久井郡」の解説
津久井郡
つくいぐん
〔原始〕
縄文時代の土器片や遺跡は、郡内各所より発見される。縄文前期は少なく、中期が最も多く、後期より晩期にかけて減少している。国指定史跡の城山町
〔古代〕
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
縄文時代の土器片や遺跡は、郡内各所より発見される。縄文前期は少なく、中期が最も多く、後期より晩期にかけて減少している。国指定史跡の城山町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...