山梨県南東部、南都留郡(みなみつるぐん)にある村。丹沢(たんざわ)山地の北側を流れる相模(さがみ)川の支流道志川の渓谷に沿い約27キロメートルにわたって集落の点在する山村で、「道志七里」とよばれている。この道志川市沿いに国道413号線が通じている。村の94%は山林で、耕地は1%にすぎず、山林の約40%は横浜市の水源涵養林(かんようりん)になっている。かつては林業、とくに製炭が盛んであったが、近年は農業と、村に進出した電子部品工場に従事している人が多い。観光にも力が入れられ、釣り客も多く、1967年(昭和42)には道志渓谷民宿夏季学生村が開設された。面積79.68平方キロメートル、人口1607(2020)。
[横田忠夫]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…平安末期以降明法道出身の尉には坂上・中原両家のものが任用され,武力に秀でたものは追捕(ついぶ)尉といい武士が起用され,少尉を原則とした。志には明法道出身者が起用されることが多く道志と称し,府生は志以上に準ずる職で追捕や裁判に従い,看督長は獄直や追捕に当たり,案主は検非違使庁の書類をつかさどり,官人従者は府生以上の官人ないし看督長が出動するときに従卒となった。看督長などからなる火長身分と府生以上官人との身分的・職階的差は大きい。…
※「道志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新