神奈川県北部、相模川(さがみがわ)上流部にある人造湖(ダム湖)。1965年(昭和40)に完成した城山ダムによりせき止められてできた。面積約2.47平方キロメートル。総貯水量6230万立方メートル。湖は関東山地東縁部にあたる山間部に広がり、湖岸は出入りに富み好釣り場が多い。湖上にはボート、釣り舟、遊覧船が浮かび、湖畔には津久井湖記念館、県立津久井湖城山公園などが設けられ、保養所やゴルフ場も建設されている。三井(みい)大橋、名手(なて)橋、道志(どうし)橋などが両岸を結ぶ。城山ダムは堤高75メートル、長さ260メートルの重力式ダムで、ダム体内に地下発電所が設けられている。また北部の丘陵には人造湖城山湖がつくられ、夜間に津久井湖から揚水された水を昼間に放水する揚水発電用の調整池となっている。これをあわせた城山発電所の最大出力は約25万キロワットで、関東地方有数の大規模発電所である。JR横浜線橋本駅から展望台までバス20分。
[浅香幸雄]
…上流は桂川といい,その水源は山中湖と,その北岸の山梨県忍野(おしの)村の山中にある。桂川が神奈川県に入って相模川となり,山梨県の道志(どうし)山地から流出する道志川を津久井(つくい)湖で,丹沢山地から流出する中津川を厚木市街地で合わせ,平塚市の東辺で湘南砂丘を切って相模湾に入る。相模国の南北を通じる水路として,古くから舟運に利用され,上流部に川尻(城山町),中流部に厚木,河口部に須賀(平塚市)などの河港があった。…
…農業では栗,梅の観光農園や施設園芸が盛ん。津久井町との境界には相模川総合開発整備事業の一環としてつくられた城山ダム(津久井湖)があり,その北1kmにある城山湖は城山発電所(揚水式地下発電所)の上部調整池である。津久井湖畔に記念館があり,付近の地形・歴史が解説されている。…
…現在は林業,酪農,養鶏が行われる。1965年城山町との境界に相模川をせき止めて城山ダム(津久井湖)が建設された。道志川上流の青根に町営の緑の休暇村があり,夏季にはにぎわっている。…
※「津久井湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新