寺の浦遺跡(読み)てらのうらいせき

日本歴史地名大系 「寺の浦遺跡」の解説

寺の浦遺跡
てらのうらいせき

[現在地名]小諸市井子

浅間山西南麓の標高七八〇メートル付近、井子いご集落の西北台地に立地する縄文中期末―後期に及ぶ遺跡。

昭和五年(一九三〇)調査され、敷石住居跡の一部や炉跡を発掘したが、ただちに保存措置がとられ、更に当時日本では最初ともいうべき復元住居が作られた。参考にすべき資料がなく、アイヌ家屋を模したりっぱな上屋構造としたが、学問的には問題があるものの遺跡保存の先駆として高く評価されよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近距離 晩期 いご

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む