寺ヶ崎村(読み)てらがさきむら

日本歴史地名大系 「寺ヶ崎村」の解説

寺ヶ崎村
てらがさきむら

[現在地名]川西町寺ヶ崎

木落きおとし村の西、寺ヶ崎・塩辛しおからの二集落からなる。寺屋敷てらやしきと称する一町余の地があり、安源あんげん寺という寺があったという。塩辛の地はかつて天竺てんじくと称したが、天和二年(一六八二)検地の際に検地吏にはなはだしく塩辛い料理で饗応をしたので、同吏がこの地名としたなどいろいろな伝承がある(中魚沼郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む