寺内万治郎(読み)てらうち まんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺内万治郎」の解説

寺内万治郎 てらうち-まんじろう

1890-1964 大正-昭和時代洋画家
明治23年11月25日生まれ。大正14年,昭和2年の帝展特選。4年光風会会員。裸婦がおおく,26年日展出品の「横臥裸婦」ほか芸術院賞受賞。35年芸術院会員。母校東京芸大,東京教育大などの講師をつとめた。昭和39年12月14日死去。74歳。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「寺内万治郎」の解説

寺内 万治郎 (てらうち まんじろう)

生年月日:1890年11月25日
大正時代;昭和時代の洋画家
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む