寺口千塚古墳群(読み)てらぐちせんづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「寺口千塚古墳群」の解説

寺口千塚古墳群
てらぐちせんづかこふんぐん

[現在地名]新庄町大字寺口小字布施

二塚ふたづか古墳の北方、谷を隔てて北側の尾根上に位置する約六〇基からなる古墳群。いずれも西から東北方に降下する尾根上に営まれ、ほとんどは径一〇―二〇メートル程度の小円墳であるが、全長約三〇メートルの前方後円墳一基、径約二五メートルの円墳一基も含まれる。内部構造の明らかなものはきわめて少ないが、石材の抜取穴などから横穴式石室をもつ後期の古墳群と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む