二塚古墳(読み)ふたづかこふん

日本歴史地名大系 「二塚古墳」の解説

二塚古墳
ふたづかこふん

[現在地名]新庄町大字寺口

葛城山の東麓、寺口てらぐち集落から山寄りの標高二〇〇メートルぐらいの比較的幅の広い尾根上に築造された古墳で、俗称銭取ぜんとり塚ともいう。ほぼ北をさす前方後円墳の後円部に、南に向かって開口する横穴式石室があり、昭和三三年(一九五八)橿原考古学研究所により発掘調査。前方部および造出部にも横穴式石室を築いていたことが明らかとなった。古墳の規模は、全長約六〇メートル、後円部の径三六メートル、高さ一〇メートル、前方部幅四一メートル、高さ一〇メートル、二段築成で、西側のくびれ部に造出しがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「二塚古墳」の解説

ふたづかこふん【二塚古墳】


奈良県葛城(かつらぎ)市寺口にある大型の前方後円墳。葛城連峰の東麓、眺望ゆたかな高地斜面を利用して北向きに築成されている。墳丘は山麓斜面の高みを掘削して墳丘の側縁を作り出す特異な構築法で、周濠は墳丘の東は深く、西は浅く、前後はその間の高さという3段濠となっている。墳丘は全長60m、後円部の径36m、前方部幅41m、前方部・後円部ともに高さ10mで、前方部が発達した墳形をもち、西くびれ部には明確な造り出しが指摘され、前方部に葺石(ふきいし)をみる。1949年(昭和24)に測量調査、1958年(昭和33)に墳丘の範囲確認調査が行われ、1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。内部主体は3基の横穴式石室。後円部の後方に開口する石室は全長16.4m、前方部西側くびれ部の西南方に開口する石室は全長9m、造り出し部にあって南東に開口する石室は、羨道(せんどう)の床面が高く玄室の床面を深くした特異な片袖式横穴式石室で、全長7.8m。後円部石室では装身具馬具利器工具土器類などが、前方部石室からは馬具・工具・農具武器・土器類、造り出し部石室からは装身具・武具・工具・農具・土器類などが発見された。3石室は6世紀前葉に同時ないしは接近して造営されたと推定されている。近畿日本鉄道御所線近鉄新庄駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android