寺家宰相(読み)てらや さいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺家宰相」の解説

寺家宰相 てらや-さいしょう

?-? 江戸時代前期の梶井(三千院)門跡(もんぜき)の坊官
寛文2年(1662),前年炎上した御所が落成し,門跡の慈胤(じいん)入道親王が導師となって安鎮法をおこなっていた際,近くから出火して騒然となる。そのとき門跡のうしろで「火がもしここまでおよべば,身を火中に投じて安鎮の法をためさん」とうごかなかったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む