安鎮法(読み)アンチンホウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「安鎮法」の意味・読み・例文・類語

あんちん‐ほう‥ホフ【安鎮法】

  1. 〘 名詞 〙 密教の秘法の一つ。御所や禁裏家宅の新築に際し、その家の安穏を祈り、また国家の鎮護を祈るもの。不動明王を本尊とし、帝釈天(たいしゃくてん)毘沙門天(びしゃもんてん)など十天を請じて行なう。個人の家宅の場合を家鎮、または鎮宅という。安鎮。
    1. [初出の実例]「右中弁送造内裏所申請安鎮法七宝名香等文、奏之」(出典権記‐長保二年(1000)九月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安鎮法」の意味・わかりやすい解説

安鎮法
あんちんほう

密教の修法の一つ。国家の安寧家屋の安全を願って行われ,不動を本尊とする。安鎮国家不動法ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む