安鎮法(読み)アンチンホウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「安鎮法」の意味・読み・例文・類語

あんちん‐ほう‥ホフ【安鎮法】

  1. 〘 名詞 〙 密教の秘法の一つ。御所や禁裏家宅の新築に際し、その家の安穏を祈り、また国家の鎮護を祈るもの。不動明王を本尊とし、帝釈天(たいしゃくてん)毘沙門天(びしゃもんてん)など十天を請じて行なう。個人の家宅の場合を家鎮、または鎮宅という。安鎮。
    1. [初出の実例]「右中弁送造内裏所申請安鎮法七宝名香等文、奏之」(出典権記‐長保二年(1000)九月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安鎮法」の意味・わかりやすい解説

安鎮法
あんちんほう

密教の修法の一つ。国家の安寧家屋の安全を願って行われ,不動を本尊とする。安鎮国家不動法ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む