火中(読み)カチュウ

デジタル大辞泉 「火中」の意味・読み・例文・類語

か‐ちゅう〔クワ‐〕【火中】

[名](スル)
燃えている火の中。
火の中に物を入れて焼くこと。
貫一は例に因りて封のまま―してけり」〈紅葉金色夜叉

ほ‐なか【火中】

火の中。火の燃える中。
「さねさし相模の小野に燃ゆる火の―に立ちて問ひし君はも」〈・中・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火中」の意味・読み・例文・類語

か‐ちゅうクヮ‥【火中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火のなか。
    1. [初出の実例]「火を遁れて出る者、矢に驚きて還り、火中に入りて叫喚す」(出典:将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔梁書‐諸夷伝・海南諸国・扶南〕
  3. ( ━する ) 火の中に入れて灰にすること。古く手紙の末に、読後焼却を求めて「火中」「火中火中」などと書くことがある。
    1. [初出の実例]「文ならぬいろはもかきて火中哉〈芭蕉〉」(出典:俳諧・千宜理記(1675)三)

ほ‐なか【火中】

  1. 〘 名詞 〙 燃えている火の中。
    1. [初出の実例]「燃ゆる火の 本那迦(ホナカ)に立ちて 問ひし君はも」(出典古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android