寺小路・新地(読み)てらこうじ・しんち

日本歴史地名大系 「寺小路・新地」の解説

寺小路・新地
てらこうじ・しんち

[現在地名]鶴岡市三光町さんこうちよう睦町むつみまち

七日なのか町の南、東西に通る道の南側一帯にあり、ほとんどが寺地。延宝六年(一六七八)の城下絵図では寺町二三〇間とあり、同年の御家中分限帳(鶏肋編)では寺小路とある。文政六年(一八二三)の城下絵図(鶴岡市郷土資料館蔵)では寺小路と記される。元和八年(一六二二)の酒井氏入部後の城下再編成の際、寺が配置されたとみられる。延宝六年の城下絵図では東から常念じようねん(現浄土宗)明伝みようでん(現真宗大谷派)龍蔵りゆうぞう(現曹洞宗)本住ほんじゆう(現日蓮宗)(宝)りん(現曹洞宗)西楽さいらく(真言宗)山伏が並び、うち川端に至っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む