寺浦村(読み)てらうらむら

日本歴史地名大系 「寺浦村」の解説

寺浦村
てらうらむら

[現在地名]肥前町大字寺浦

仮屋かりや湾の入江の奥にあり、背後東松浦半島上場うわば台地の丘陵地で耕地は少ない。村内を椎建しいたて川・名切なぎり川・河頭かわかしら川が流れているが、水量は乏しい。冷泉を湧出する。

有浦家文書の康永元年(一三四二)一一月七日の源(佐志)勤から五男万寿丸への譲状に「肥前国松浦佐志村内新木場の田地山野東□三田代より寺浦通道寺浦の堺とまる」と寺浦の名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む