日本大百科全書(ニッポニカ) 「東松浦半島」の意味・わかりやすい解説
東松浦半島
ひがしまつうらはんとう
九州北部、壱岐水道(いきすいどう)(玄界灘(げんかいなだ))に突き出した、佐賀県北西部の半島。北西突端の値賀崎(ちかざき)に玄海原子力発電所がある。東に唐津湾(からつわん)を抱き、西には伊万里湾(いまりわん)が深く入り込む。半島南部の野高(のだか)山(260メートル)付近を除けばだいたい標高200メートル以下で、玄武岩の丘陵性台地をなす。俗に上場台地(うわばだいち)と称し、従来水利に恵まれず、果樹のほか、いも類、葉タバコなどの畑作が目だったが、土地改良事業が進む。海岸は多くの入り江や岬、小半島の入り組むリアス海岸で、漁港やタイ、真珠などの養殖場が立地する。古くは中世松浦党(まつらとう)の根拠地として知られた。沖に馬渡島(まだらしま)、加唐島(かからじま)ほか玄武岩の島々が浮かび、海岸一帯は玄海国定公園。対馬(つしま)暖流の洗う温和な風土をなし、高串(たかくし)アコウ自生北限地帯は、海食洞の七ツ釜(ななつがま)とともに国指定天然記念物。朝鮮半島に近く、特別史跡の名護屋城(なごやじょう)跡などがある。国道204号が通じ、唐津東港―壱岐(印通寺(いんどうじ))港間にフェリーボートが通う。
[川崎 茂]