対レーダ・ミサイル(読み)たいレーダ・ミサイル(その他表記)anti-radiation missile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対レーダ・ミサイル」の意味・わかりやすい解説

対レーダ・ミサイル
たいレーダ・ミサイル
anti-radiation missile

ASMの1つでレーダ信号を探知し,その発信源に向っていくミサイル。代表的なものにアメリカ軍のハーム HARM: High-Speed Anti-Radar Missileとイギリス軍のアラーム ALARM: Air-Launched Anti-Radar Missileがある。アメリカ軍は 1991年の湾岸戦争でイラク軍に対し 1000発のハームを使用したという。イギリス軍のアラームは実験評価中であったが急遽実戦投入された。アラームは,敵のレーダが対レーダ・ミサイルを警戒してレーダを切った場合にそなえ,目標上空でパラシュートを開きながら敵のレーダが動きだすのを待ち,レーダ信号を探知するとパラシュートを切り離して突入する。また,一度レーダ信号をとらえるとこれを記憶し,相手側がレーダを切っても目標に向う。主要目は,ハームが射程 74.4km,全長 4.17m,直径 25.4cm,発射重量 361.1kg,弾頭高性能炸薬 66kg。アラームは,射程 45km,全長 4.3m,直径 22.4cm,発射重量 268kg。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む