対外不均衡(読み)たいがいふきんこう(その他表記)external imbalance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対外不均衡」の意味・わかりやすい解説

対外不均衡
たいがいふきんこう
external imbalance

1国の対外面が均衡を保っていない状態通常経常収支あるいは貿易収支赤字または黒字が国際的・国内的に受入れられないほど大幅な状態になることをさす。ただし,経常収支は必ずしもゼロが均衡とは限らないので,多少の赤字,黒字があっても,経済摩擦がなく為替レートも安定していれば対外不均衡とはいわない。 1980年代後半では日本の黒字,アメリカの赤字が代表的な対外不均衡であった。対外不均衡がなぜ是正されるべきかについては議論が分れる。一方では,赤字または黒字が円滑に処理されていれば特に問題でないという考え方もあるが,他方では,保護主義を招いたり,いずれは為替,金利などの面で混乱を招くことになるという考え方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む