対対(読み)タイタイ

精選版 日本国語大辞典 「対対」の意味・読み・例文・類語

たい‐たい【対対】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 対等であること。互いに優劣のつけにくいこと。また、そのさま。五分五分。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「其時之合戦は、たいたいとは申せ供、〈略〉人も多打れたれば、駿河衆之勝(かち)と云」(出典:三河物語(1626頃)一)
  3. 一対一であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「大体において、この衝突はなるたけ対対でやるということである」(出典:鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉デスク商売往来)
  4. 二つながら同じように兼ねそなえていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「人は花実(くじつ)対々(タイタイ)迚、花も実も有る武士(もののふ)を、適(あっはれ)と誉(ほめ)ますぞへ」(出典:浄瑠璃・歌枕棣棠花合戦(1746)四)
  5. たがいに対応していること。相対的なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「今日の上此は善彼は悪と、善悪対対の善と見るゆへに」(出典:都鄙問答(1739)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む