対流性降水(読み)たいりゅうせいこうすい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対流性降水」の意味・わかりやすい解説

対流性降水
たいりゅうせいこうすい

大気が不安定な状態となりが発生してもたらされる,ひょうなどの降水。大気は,暖かい空気の上に冷たい空気が入ってきたり,地表の空気が暖められて上層の空気よりも暖かくなったりすると不安定な状態になるが,この程度強い積乱雲が発生し,短時間に強い降水となり,雷を伴うこともある。降り方に比較的めりはりがあり,強く降ってすぐに弱まったり,また強くなったりという降水を繰り返す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む