日本歴史地名大系 「対米村」の解説 対米村ついごめむら 愛知県:幡豆郡一色町対米村[現在地名]一色町対米矢作古(やはぎふる)川と市子(いちご)川に挟まれた沖積地に開けた集落。惣五郎(そうごろう)村の北にある。初め築籠(つきこめ)村とよんだという。寛政二年(一七九〇)鋤柄孫右衛門が、自家の守護神天照大神を村の氏神としたという記録(鋤柄家文書)から、寛政以前から農民が住みついていたことがわかる。「大屋敷」の地名があり、惣五郎村を開発した鈴木惣五郎の屋敷跡と伝える。「三河国二葉松」には、「対籠村古城不知城主」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by