対華二十一カ条の要求

山川 日本史小辞典 改訂新版 「対華二十一カ条の要求」の解説

対華二十一カ条の要求
たいかにじゅういっかじょうのようきゅう

第1次大戦中の1915年(大正4)1月,第2次大隈内閣が中国に強要した権益拡大の要求。加藤高明外相が袁世凱(えんせいがい)中国大総統に提出した要求は5号21カ条に及んだ。第1号は山東省のドイツ権益を日本の掌中に収めるための要求4項目,第2号は南満州・東部内モンゴル(内蒙古(ないもうこ))における排他的地位を確立するための要求で,旅順・大連の租借期限,満鉄経営権を99年延長するなど7項目,第3号は漢冶萍(かんやひょう)公司に関する2項目,第4号は中国福建省の外国への不割譲に関する要求1項目,第5号は中国政府に軍事・警察・財政の日本人顧問をおくことなど7項目。交渉は15年2~4月に25回を数え,中国側は非公表の第5号を列国に公表するなど抵抗したが,列国の積極的支援は得られなかった。日本は第5号を撤回するなどの譲歩をしたうえで,最後通牒を発して袁に受諾させ,5月25日に二十一カ条条約が成立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む