すべて 

百瀬村(読み)ももせむら

日本歴史地名大系 「百瀬村」の解説

百瀬村
ももせむら

[現在地名]松本市寿 百瀬

鉢伏はちぶせ山麓の西斜面、牛伏うしぶせ川の扇状地の裾と、塩尻しおじり峠・善知鳥うとう峠を水源とする川の間にある。

長享二年(一四八八)春秋之宮造宮之次第によれば「百瀬・小池・清水三郷」と並記され、当時、百瀬郷は諏訪社下社と関係をもっていた。

天正一九年(一五九一)検地では松本藩石川氏八万石の所領で、わずか八〇石九斗九升六合であった。元和三年(一六一七)諏訪高島藩領に編入され、寛文七年(一六六七)の検地で一五九石一斗八升二合一勺と増石し、同一二年南百瀬村二二石六斗六升五合六勺一才を分けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む