デジタル大辞泉
「赤木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐ぎ【赤木】
- 〘 名詞 〙 ( 「あかき」とも )
- ① トウダイグサ科の半落葉高木。熱帯アジアの山野に生え、沖縄には普通に見られる。高さ二〇メートル以上に達する。葉は三つの小葉からなる複葉で、赤く長い柄があり互生する。小葉は長さ一〇~二〇センチメートルの卵形、または楕円形で先がとがり、縁に鈍い鋸歯(きょし)がある。春、黄緑色の小花を円錐状につける。雌雄異株。材は暗赤色で堅く、湿気にも強いので、紫檀(したん)の代わりに細工物などに用いられる。あたん。かたんのき。
- ② 花櫚(かりん)、紫檀、梅、蘇芳(すおう)、赤樫(あかがし)、姫沙羅(ひめしゃら)など材質の赤い木。
- [初出の実例]「太宰府〈略〉〈青砥二百顆、赤木南嶋所レ進、其数随レ得〉」(出典:延喜式(927)二三)
- 「小磯の浜にこそ、紫檀あかぎは寄らずして、流れ来で」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- ③ 「あかぎづくり(赤木作)」の略。
- [初出の実例]「お家の重宝赤木の短刀を失し故」(出典:歌舞伎・船打込橋間白浪(鋳掛松)(1866)序幕)
- ④ 皮をはいだ木。⇔黒木。
- [初出の実例]「中宮の御まへに、〈略〉色くさをつくして、よしある黒木、あかきのませをゆひまぜつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
- ⑤ 桑の一品種。葉は大形で、発育のよい中生、または晩生で各地に栽培。
- ⑥ 植物「かつら(桂)」の異名。〔和漢三才図会(1712)〕
- ⑦ 植物「ねじき(捩木)」の異名。
- ⑧ 植物「もっこく(木斛)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤木
あかぎ
中世にみえる松浦郡の地名。文暦二年(一二三五)九月二四日のいわひろの尼譲状案(有浦文書)に「あかき」とみえ、当地などを含む御厨清の遺領を清の妻と思われるいわひろの尼が子息に配分しているが、その境として「たゝらのやま、わらひを」「いちり」が記される。子息は廻(御厨太郎)・貞(御厨又五郎)・渟の三人と推定されるが、うち渟は年紀売のために建長六年(一二五四)四月一六日付で源渟所領近本名注文(同文書)を作成しており、それによれば、「赤木野」に麦畠(員数不明)があって地子は地頭方に納めるよう指示しているほか、「山内赤木野」ともみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
赤木 (アカギ・アカキ)
学名:Bischofia javanica
植物。トウダイグサ科の常緑高木
赤木 (アカギ)
植物。ツバキ科の落葉高木,園芸植物。ヒメシャラの別称
赤木 (アカギ)
植物。ツバキ科の常緑高木,園芸植物。モッコクの別称
赤木 (アカキ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤木の言及
【直川[村]】より
…豊後と日向を結ぶ要路にあたり,現在も日豊本線,国道10号線が通る。中心は直川駅周辺の赤木。米作を中心に花卉栽培,養豚などが行われる。…
※「赤木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 