寿昌院(読み)じゆしよういん

日本歴史地名大系 「寿昌院」の解説

寿昌院
じゆしよういん

[現在地名]弘前市西茂森町一丁目

西茂森にししげもり町禅林街三十三ヵ寺の一つ。長勝ちようしよう寺を主座とする上寺のなかにある。勝岳しようがく院と鳳松ほうしよう院の間に位置。頓川山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もと長勝寺末寺。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、慶長一二年(一六〇七)創立とあり、開山は在州馨宅。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さと

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む