デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寿栄尼」の解説 寿栄尼 じゅえいに ?-? 江戸時代中期-後期の尼僧。名古屋の味噌商(みそしょう)神谷元等(もとひと)の妻。夫の死後に出家。本居宣長(もとおり-のりなが)に和歌をまなび,寛政6年(1794)完成の宣長の「古今和歌集遠鏡(とおかがみ)」の出版を援助。また植松有信(ありのぶ)に学資をだす。子の神谷元邦,孫の元平も学者となり,同家の蔵書は「神谷本」とよばれた。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「寿栄尼」の解説 寿栄尼 生年:生没年不詳 江戸後期の尼。尾張名古屋(愛知県)の味噌商,神谷元等(通称永楽屋伝右衛門)の妻。夫の没後春日井郡安井村に草庵を営み,本居宣長に師事して歌道に精進した。宣長の高弟植松茂岳に学資を投じ,宣長の著作『古今集遠鏡』の出版を援助したという。夫元等,息子元邦は本居春庭門,孫は植松茂岳門の国学者で,その蔵書は「神谷本」として世に珍重されている。 (岡佳子) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by