寿院(読み)けんじゆいん

日本歴史地名大系 「寿院」の解説

寿院
けんじゆいん

[現在地名]土居町中村 下出

中村なかむらの北部下出しもいでにある。五宝山と号し、真言宗御室派。本尊秘仏の不動明王。嵯峨大覚寺末寺であった。

享保六年(一七二一)の伊予国宇摩郡中村明細帳(長野家文書)には「讃州豊田郡萩原村地蔵院末寺 真言宗五宝山法清寺寿院」とある。

境内出土の古瓦は寺伝の天正兵火による焼失を類推させるが、現本堂は江戸時代前期、楼門は弘化四年(一八四七)建造という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 西条誌 石碑 経筒

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む