封事定(読み)ふうじさだめ

精選版 日本国語大辞典 「封事定」の意味・読み・例文・類語

ふうじ‐さだめ【封事定】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以降、国家に大事があったとき、詔して諸臣封事を求め、提出者を秘してそれらを審議し、採用して天皇に上奏すべき意見を定める朝儀
    1. [初出の実例]「封事定事 儀」(出典:九暦‐九暦抄・天徳元年(957)四月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む