専従者給与(読み)せんじゅうしゃきゅうよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「専従者給与」の意味・わかりやすい解説

専従者給与
せんじゅうしゃきゅうよ

青色事業専従者給与のことで,青色申告者である納税義務者生計を一にする配偶者その他の親族 (15歳未満の者を除く) が,その納税義務者の営む事業所得などを生ずべき事業にもっぱら従事したことの対価として支払いを受けた給与である。事業にもっぱら従事したものであるかどうかの判定は,当該事業に従事することができると認められる期間を通じて,その期間の2分の1に相当する期間以上の期間当該事業に従事していたかどうかによって判定するものとされている。事業専従者に支払った給与は,その従事した期間,労務性質などからみて相当であると認められることを条件として,その事業の所得計算上必要経費に算入することが認められ,税金が控除される (専従者控除) 。なお青色申告者以外の者については,給与支給額に関係なく一定限度額だけ必要経費に算入することが認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android