デジタル大辞泉
「射付ける」の意味・読み・例文・類語
い‐つ・ける【射付ける】
[動カ下一][文]いつ・く[カ下二]
1 光などが、物を強く照らす。
「華やかな夕日がつっとその白地の浴衣に―・けた」〈真山・南小泉村〉
2 矢を射って物に当てる。射当てる。
「母から疑惑の矢を胸に―・けられたような気分で」〈漱石・行人〉
3 矢で物を射通して他の物に刺し留め、動かないようにする。
「林の中に大きなる野猪、木に―・けられてぞ死にてありける」〈今昔・二七・三四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐つ・ける【射付】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]いつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 矢を射て物に当てる。射当てる。
- [初出の実例]「極く弓勢射る者也とも、不射付(いつけず)して」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- 「母から疑惑の矢を胸に射付(イツ)けられたやうな気分で」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉兄)
- ② 矢で物を射通し、それを他の物に刺し留める。
- [初出の実例]「野猪、木に被射付(いつけられ)てぞ死て有ける」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ③ ( 比喩的な用法 ) 日の光などが物を強く照らす。照りつける。
- [初出の実例]「華(はなや)かな夕日がつっとその白地の浴衣に射付(イツ)けた」(出典:南小泉村(1907‐09)〈真山青果〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 